2016年1月2日土曜日

上田高校にブラタモリ来たぁぁぁ!


上田高校にブラタモリ来たぁぁぁ!
たしかに上田高校の知り合いいたが
優秀な子だったな
上田高校偏差値
上田高校は古城の門はいい感じだね。
真田丸、で長野県が沸き立っているんだろうね

2012年11月26日月曜日

おすすめの資産の持ち方

おすすめの資産の持ち方

・ドルをもつ
・不動産もつ
・外貨もツ
・米国債もつ

2012年7月13日金曜日

WHYの発し方


・間違ったWHYの発し方
人事部長「大変です。人件費総額が膨らんでいます。このままでは利益を圧迫します」
社長  「なぜ、人件費総額が増えているのか?」
人事部長「残業が増加しているためです」
社長  「じゃ、残業規制をやれ」


・正しいWHYの発し方
人事部長「大変です。人件費総額が膨らんでいます。このままでは利益を圧迫します」
社長  「なぜ、人件費総額が増えているのか?」
人事部長「残業が増加しているためです」
社長  「なぜ、残業が増加しているのか」
人事部長「注文に生産がおいつかないからです」
社長  「なぜ注文に生産がおいつかないのか?」
人事部長「量が今までの倍になって、納期が半分になったからです。」
社長  「なぜ量が今までの倍になって、納期が半分になったのか?」
人事部長「同業他社が同じような条件でやっているからです」
社長  「なぜ、同業他社はそれでできるんだ?」
人事部長「生産設備が最新のものを使っているからです」
社長  「ではわが社も、新しい生産設備を導入するべきか検討してみよう」

ビジョンの意味



ビジョンは具体的にしてしまうと、それはビジョンではなくなってしまう。
例えば売り上げ1兆円。そういうのはビジョンとは言わない。
1兆円企業というのは、ビジョンではなく目標である。
つまりビジョンはもっと抽象的なものである。なるほどそういうふうにしたいのか
それはいいかもしれないと思わせるためには、抽象的な概念として
わかりやすく伝えなければならない。

2012年7月9日月曜日

モバイルの進化


モバイルの進化の方が、パソコンの進化よりも早い。
そう考えたのは、パソコンを小型化するのというのは、
機能をそぎ落とすアプローチであり、このアプローチでは技術の進歩を
刺激しにくい。せっかく取り込んだ数ある機能の中から
どれを選んで落とせばいいのか判断するのは非常に難しい作業である。
一方携帯電話からのアプローチは、「アドオン」するアプローチである。
このアプローチの方が、技術は進歩しやすい。
そぎ落とすアプローチはどうしても後退する印象があるが、
アドオンのアプローチは前向きの進化である。
技術の開発者を刺激することで、開発スピードはずっと上がるだろうと考えた。
しかも携帯電話は、パソコンよりも数がでる。
たくさん売れるものに技術は集中する。★★★
つまりさまざまなメーカーが、人的。資金的リソースを投入して
新しい電話機や部品、他社にはないユニークな機能の製品を
開発するようになる。

・・・

これも台数がでるからに他ならない。
母数が多い方が、ポジティブフィードバックが還元されやすい。

ユーザに喜んでもらえるコンテンツ


ユーザに喜んでもらえるコンテンツ。
それは以下の4つの条件を満たしたもの

1. フレッシュネス 新鮮であること
2. ディープ    情報が詳しいこと
3. 継続性     短時間でもよいから、長くつかってもらえるもの
4. 満足度を高める 面白い、役立ったか

目標は紙に書く


目標は紙に書くと実現する。もう一度、言うよ。紙に書くと実現する。そう。紙に書くと実現しちゃうんだ。

成功者と自然体でどんどん知り合いになっていく人には、共通点がある。まずは、一方的に「与えられること」を期待するのではなく、まずは他人に「与えること」からスタートする。

失敗を避ける人は成功も避けている。

人生で真に失敗と呼ぶべきものがあるとすれば、それはミスから何も学べなかったときである。

不満をマイナスに考えてはいけない。不満をプラスに持っていける人こそ、
人間的に成長し、人生を登っていけるビジネスパーソンだ。

最終的に成功するのは「敵に塩を送る」タイプの人間である。
なぜなら、人間は相互応報的(意地悪をされたら仕返しをする)
あるいは相互互恵的(親切にしてもらったら恩返しをする)な行動をとる習癖があるからだ。

「その人がどうなるかは、学んだことによって決まる。」言いかえれば、
「何を学ぶかは慎重に決めなさい。頭脳はとても大きな力を持っていて、
その中につめこんだものによって、あなたがどうなるかが決まる」
【金持ち父さん 貧乏父さん】

人生にリハーサルはありません。ベストを尽くすチャンスは一度しかないのです。

「できない」というのは単なる思い込みであり、できる人を分析し、
実行すれば、成功するなんて、本当にチョロイことなのです。

「成功者」の反対は「失敗者」ではなく、「チャレンジしない人」なのです。